遂に情報解禁!
はいさーーーい!
大変ご無沙汰しておりました。
私ごとで、更新が滞っておりましたことを
お詫び申し上げます。
冒頭のご挨拶の通り、
沖縄のお豆腐が博多大丸さんの
GOCHISOYブースのお隣にて
販売が決定いたしましたーーー!
なぜ、長崎のお豆腐屋さんが沖縄の伝統文化である
ゆし豆腐を製造することになったのか・・・
事の始まりは、代表がお勉強のため訪れた沖縄からです。
8年程前にお豆腐の文化、本州とは違うお豆腐があることを知り
沖縄へ上陸した代表。
そこで目にしたお豆腐こそ
ゆし豆腐なのです!!!
沖縄では、“アチコーコー豆腐“して販売されています。
アチコーコー?聞き慣れない言葉ですよね!
沖縄の方言で『熱々』とか『ほかほか』という意味です☆
あったかいお豆腐を売ってる?
当時、アチコーコーに出会った代表も驚きを隠せなかった様です。
それに加え、本土ではほとんど使われていないものが
お豆腐の中に入っています。
それは・・・
お塩!!!
これまた衝撃を受けました!
お豆腐に塩!
食べ方のご提案としては皆様にお伝えしておりますが
お豆腐に塩を入れる?!
普通ではないと当時入社したての私でも
驚きを隠せなかったことを覚えています。
沖縄では出来立てのアチコーコーとして売り出されておりますが、
本州では冷たいままでの販売しかできません。
しかーーし!
沖縄県糸満市にあります
宇那志豆腐店さんの全面指導の元
製造させていただきますので、
本場のゆし豆腐には若干劣りますが、
美味しいことは間違い無いです♡!!!
宇那志豆腐店の代表の大城さんと我らが代表との
出会いから、今回の取り組みについては
後日、代表が語ってくれることでしょう☆!
4月21日から約1ヶ月間。
沖縄からはるばる販売にもきてくださる(*´꒳`*)!
本場の方々の熱い想いをお届けできればと思っております☆!